2009年01月19日

DCハーフサイズマウスonユニバーサル基板,ハード完成

各部分の基本的な動作は確認を終えてくみ上げました.
といっても,両面テープでつけてますが.

DSC01192.JPG

重量は120g(電池減量予定),車幅42mm.制御できれば斜め走行可能な幅.

DSC01197.JPG

左右独立にエンコーダのカウントだけ見てモータを回してみたところ,直進性は悪いです.
プログラムでどこまで制御できるものでしょうか・・・

低速の動画(少し左に曲がります)
中速の動画(惰性で大きく左にそれます)
高速の動画(スリップ)
posted by cpu4edu at 16:14| Comment(0) | 日記

2009年01月16日

KIROBOでロボスプリント

昨年から1年生にKIROBOを使ったプログラミング演習を行っています.
昨年はライントレースでしたが,今年はロボスプリントのコースがあるので,
ロボスプリントをやってみます.
簡単そうでも早く走るには意外と奥が深そう.

調整風景はこんな感じ↓
DSC01166.JPG

本当のルールは2個同時スタートで競争するのですが,40名のクラスで競争すると
時間を取るので,タイムトライヤルにしました.
KIROBOの高速でも制御よくトレースしてます.

KIROBOでロボスプリントの動画


posted by cpu4edu at 16:11| Comment(0) | 日記

2009年01月14日

DCハーフサイズマウスonユニバーサル基板,ハードをチェック中

こんな感じで機体の製作はほぼ完成↓

DSC01160.JPG

ネジ止めの穴を開けるスペースがなかったので,
最終的にはホットボンドで基板を固定します.
その前にハードウェアのチェック.配線は問題なさそうですが,
センサやモータの動作を確認しているところです.

書き込み用ケーブルの製作↓
DSC01165.JPG

秋月のSH7125 Base-BoardからGND,RXD,TXDを取り出して書き込み.
DSC01163.JPG

モニタ用LEDの点滅を確認できました.
DSC01164.JPG

posted by cpu4edu at 16:09| Comment(0) | 日記

Googleブック検索

Googleブック検索というのがあるのを知りませんでした.
試しに検索してみると,こんな感じ↓
「作って学ぶCPU設計入門」の検索結果
本の3割くらいスキャンして公開されてしまってますが,これってどうなんでしょう?
Webページによると出版社から許可を取っているとありますが,日本では著作権は著者にあるわけで,米国の法律的に問題なくても,日本の法律的には問題あると思いますが・・・

(なお,この書き込みで参照される書籍の著者には了解を取っております.)
posted by cpu4edu at 16:04| Comment(0) | 日記

2009年01月06日

USBカメラ2台の画像で距離マップ作成

USBカメラ2台の画像を取り込み,OpenCVのサンプルを使って,距離マップを作成して表示してみました.
あまり綺麗な画像ではないですが,近くに置いたものだけ認識しました.
カメラをきっちり位置あわせして,パラメータの調整をしないといけないようです.
完全な距離マップは自分には必要ないので今日はここまで.

testdepth4.JPG


posted by cpu4edu at 15:58| Comment(0) | 日記